最近、信州飯田の出身でいらっしゃる、Т・K様から、実際の信玄と諏訪御料人の結婚の形態について、そして推測される、諏訪御料人の当時の実際の所在についての、興味深いご指摘をいただきました。

そして T・K様のご先祖のことらしい記述が「甲陽軍鑑」にあるそうですが実にいい加減で史実との整合性がなく、信用できないと判断したそうです。また、諏訪御料人の母方の家である、小見氏(麻績氏)が仕えていた、小笠原氏について記した文献である、「二木家記」に関しても、同様の印象を抱いておられるようです。

これは私も以前にサイト内で、同様の指摘をしているように、やはり、小笠原氏が一度信玄に滅ぼされた後、その後の江戸時代に、新たに系図やその内容の作成が、行なわれているためのようです。

ちなみに、やはり、初めから信玄は勝頼に諏訪家を継がせるつもりであり、そのために諏訪氏の通字であり、勝頼の母方の祖父である、諏訪頼重の一字から、名前を与えられたとも考えておられるようです。

 

そして更に、これまでの見方では、初めから将来的に、勝頼が武田家を継ぐ予定であったことを前提としているようだが、実際には彼が武田家を継いだのは、ずっと後になってからのことであり、時系列的な観点を欠いているとのご指摘です。またもこれと同種のことは、私も折に触れ、度々書いているように、あくまで勝頼が後に武田家を継ぐこととなったのは、武田家の後継者は、おそらく、そのまま順当にいけば、正室の三条夫人の子である、嫡男義信と予定していた信玄からすれば、とんだ番狂わせ、想定していなかった結果であったと見ておられるようです。

 

確かに、諏訪家後継者と定められていたはずの勝頼が、甲府に戻って、武田家を継ぐことになったのは、嫡男の義信の謀反及び、結果として彼を自害させなければならなくなったという、あくまで、信玄にとっての、大きな齟齬の結果だったと思われます。

また、それゆえにこそ、武田家累代の重臣達への、側室の子で、更に一度は諏訪家を継いでいた勝頼の、武田家の家督相続を納得させるための、十分な根回しなど、武田家の後継者問題においての、その信玄の対応が、何かと不十分になったのではないかと思います。

そしてこうした事実自体が、正室三条夫人の生んだ、嫡男の義信ではなく、一度は諏訪家を継いでいた勝頼が、甲府に戻って、最終的に武田家を継ぐことになってしまったという、信玄にとっての、大きな齟齬であったことを物語っていると思います。

 

ですが、あまりにも信玄を崇め過ぎる人が多いからなのか、信玄が後継者問題において、そんな不手際をするはずがない。

そしておそらく、やはりこれは、不仲の正室三条夫人の子の義信よりも、寵愛する側室の諏訪御料人の子である勝頼に、本心では武田家を継がせたいと思っていたからだ、という論理展開に、されがちなのかもしれませんが。

しかし、このように、あまりにも、後の勝頼の武田家相続、という一点にばかり、何もかもを収斂させてしまいがちな傾向が、なかなか改められない様子なのにも、ずっと以前から、ほとほと辟易しています。

正室の三条夫人の子である、嫡男の義信ではなく、側室の諏訪御料人の子の勝頼が武田家を継ぐことになったことについては、皆何かと単純化・すっきりと一本化した結論ばかり、求めたがる傾向のようで。

 

そしてこのT・K様のご指摘によると、これまで諏訪御料人というと、父の諏訪頼重の死後、武田家に側室として嫁いできたと捉えられてきたが、そもそも、その捉え方自体が誤りであり、実際の彼らの結婚の形態を、正確に捉えたものではないとしています。

実際には、信玄の方が一時的に、諏訪頼重死後に、いわば諏訪総領家にとって、跡取り娘であった諏訪御料人の家に、養子に入ったものとして、捉えるべきだというようです。

そして諏訪総領家の後継者たる、男子の誕生により、信玄のその養子としての役割も終わる。

確かに、信玄は勝頼の実父ではあるが、いずれ彼と諏訪御料人との間に、諏訪総領家の後継者たる男子が誕生し、家督を継ぐまでの後見人、という立場であったということのようです。

 

そして更にこの観点からすれば、この諏訪総領家後継者である勝頼の、その生母である諏訪御料人が、初めから息子と共に高遠にいるのが自然であり、信玄の妻達の中で、彼女一人だけが、その墓所が長野の高遠にあるのも、何ら不自然なことではない、ということになるそうです。

確かに戦国武将で、後継者の男子がいない、跡取り娘の家に、婿養子として武将が入るというのは、結構ありますからね。

これまでは、信玄と諏訪御料人との結婚について考えるに当たっても、どうしても、武田家の方を主として、考え過ぎてしまっていたのかもしれませんね。あまりにも、これまでの視点が、武田家側視点偏重に、陥り過ぎていたのかもしれません。確かにこうして考えれば、諏訪御料人は諏訪家の跡取り娘ということになり、そこに夫の信玄が一時的に、彼女との間に、諏訪家の後継者の息子が誕生するまで、養子として入る。

 

つまり、この信玄と諏訪御料人の結婚を、実際には、こうして諏訪家側から捉え直してみれば、諏訪御料人の方が、立場が上であり、強い立場であったことになりますね。

 

 

天文十一年の信玄の諏訪侵攻の際に、武田氏と内通して、諏訪大社上社の大祝職の簒奪を高遠頼継・矢島満清らが画策した際に、甥の頼重に味方して彼の遺児の寅王を擁立した、諏訪満隣がおり。

そしておそらく諏訪氏分家の方の本拠地は高島、更に高遠には勝頼が城主になっていた高遠城、またその近くにある建福寺には、勝頼の母の諏訪御料人の墓所があるなどの、これら地理的関係から推察して、諏訪総領家の方の本拠地は、高遠になったのだろうとの事でした。

そしてこの諏訪満隣の息子の頼忠が信玄により、諏訪上社の大祝となり、こちらの諏訪氏分家である、諏訪大祝家の方は江戸時代に入ってからも、高島藩の大名家として存続しています。

更に江戸時代には、高遠の方が、格は上だったそうです。

そして確かにこうした点も、こちらの高遠の方が、諏訪氏本家の諏訪総領家の本拠地であったとすれば、納得がいきますし。

 そして勝頼の実父とはいえ、諏訪家における、実際の信玄の立場は、あくまで勝頼が諏訪家を継ぐまでの、後見人という立場であったと。

確かにこのように考えていけば、信玄の妻達の中で、なぜ諏訪御料人ただ一人だけが、その墓所は長野の高遠の方にあるのかという点について、納得しやすい説明ができる事になりますね。

信玄と諏訪御料人の実際の結婚の形態から考えれば、別にこれも何ら不自然なことではなく、当然の事として。

また、これなら、彼女の墓所がその息子の勝頼が城主だった高遠城の近くの建福寺にあるのも、ますます、納得がいくように思いますし。

 (それから、そういえば、これは私が既に諏訪御料人の記事の中でも触れていますが。この高島ってこのように、諏訪御料人自身とは直接的な関係はない場所なのに。しかし、この地方にある高島城は、信玄と諏訪御料人が一緒に過ごした城なんていう事に、なっているようで。)

 

今回のT・K様の一連のご指摘は、まさに、目から鱗の視点でした。

確かに、これまで私の頭からは、全く抜け落ちていた捉え方でした。

こう考えれば、信玄の妻達の中で、なぜ諏訪御料人だけが、甲府内ではなく、長野の高遠に墓所があるのか、妥当な説明が付けられるように思います。特に今まで歴史小説やドラマ等の中で、度々描写されてきたように、これも彼女が信玄の愛妾であるがゆえに、わざわざ、彼女の故郷である諏訪の地に、独立した邸を与えて住まわせる程の、別格扱いであったため、おそらく、その墓所も高遠の方にあるのだとするよりも、遥かに説得力を感じる見解でした。またこのように、T・K様のこうした見解ならば、この諏訪御料人の墓所が、かつてその息子の勝頼が城主だった高遠城の近くの建福寺に決められる事になった必然性も、理解できますし。

 

 

そしてこれまで考えられていたように、諏訪御料人が、信玄の妻として武田家に入ったというよりも、実際には夫の信玄の方が、頼重死後に、その男性の後継者不在となってしまった、彼女の家に、やむを得ず、一時的に養子として入ったという、新たな視点を踏まえ、改めて彼らの結婚を捉え直してみると、この実際の信玄と諏訪御料人の結婚は、これまでフィクションを中心に、大きく喧伝されてきた、激しい愛憎を伴ったものであったというより、諏訪総領家後継者確保のためという、契約性がかなり色濃い結婚であった気配が、感じられます。

更にもしかしたら、この結婚による、諏訪総領家後継者の確保という、双方の最重要義務は、お互いに果たしたということで、勝頼誕生後に、彼らの通常の夫婦生活は、事実上終了していた可能性すらも、あるのかもしれません。それにこれと関連して、例えば、弘治元年の十一月六日の、諏訪御料人の死去からわずか数日後に、信玄が長女黄梅院の出産を、大喜びしていることから考えても、少なくとも、既にこの数年前には、彼らは疎遠になっていたのではないのか?とも考えられるため。

 

また、甲府に、全然諏訪御料人に関する記録や墓所などがないのは、上記のような、二人の結婚事情から、実際の彼女の居住地が高遠だったなどの事情が関係しているようであり、そして実際には信玄と諏訪御料人の関係が疎遠なら、よけいに長野の方でも、彼女に関する記録が乏しくなりやすいのも、理解しやすいように思いますし。

もし勝頼が高遠城主になるまでに、彼女が存命していたのなら、高遠城主諏訪勝頼の生母ということになるので、もう少し、何らかの形で彼女に関する記録も、残りやすかったのかもしれませんが。

 

このように、なぜ諏訪御料人の墓所が、甲府ではなく、高遠にあるのか?とう疑問については、今回のT・Kさまご指摘の、もはや現代人が忘れてしまった、続柄を重んじるという観点からの見解の方に、これまでの私が考えていたような理由よりも、より説得力を感じました。

しかし、今までフィクションを中心に、何かと強調されてきたように、おそらく実際にも、あそこまで信玄が諏訪御料人に心が傾いていたのだというより、彼女の父の諏訪頼重が信玄によって攻め滅ぼされ、その後に諏訪御料人が信玄の側室になるという、その彼らの結婚のいきさつから考えても、むしろ、彼らはあまりしっくりとは、いっていなかったのではないか?という私の基本的な見解自体は、今でも変わってはいません。

そして他にも、特に私がそう思う、主要な理由のいくつかを、ここで再度述べておきます。

 

勝頼の後の武田家の家督相続の他に、これも諏訪御料人が、信玄の妻達の中でも、その信玄の寵愛を一身に集めていた女性だと推測されてきた、その理由の一つである「甲陽軍鑑」の、彼女についての「尋常かくれなき美人」という記述に、専ら拠っていると思われる推測。

この諏訪御料人が絶世の美女だったとすることについても、その軍記物、もしくは江戸時代の書物特有の、紋切り型と思われる、称賛的形容などから、私は疑問を抱く部分があるのも、既にこのサイト上でも、何度か指摘済みの点ですし。

これも「甲陽軍鑑」同様に、江戸時代に編纂されている「徳川幕府家譜」中に見られる、淀殿達三姉妹についても「三女とも隠れなき美女と云々」などという、類似した表現が見られるなど。しかも、福田千鶴氏から、この個所の三姉妹についての記述の信憑性が、疑わしいものとして指摘されている。

 

そもそも、私が「甲陽軍鑑」の、諏訪御料人についての話題が出てくる、例の有名な記述の信憑性が、何かと怪しいと思う理由についての、いくつかですが。例えば、この「甲陽軍鑑」の記述から思いつき、井上靖が使い始めた設定であり、それ以降の小説などでも、頻繁に使われるようになっていく、山本勘助が諏訪御料人の後見役であるかのような役回りで、更に諏訪御料人と山本勘助が親密な関係だったなどというのも、具体的・文献的根拠があるものではないですし。

それにまずこの設定自体も、本当に諏訪御料人が信玄の一番の愛妾ではないと、成り立たないものだと思われますし。

そしてこれは上記の、福田千鶴氏の、上記の淀殿達三姉妹の容姿についての記述について、江戸時代の編纂記録であるので、何を根拠に彼女達を美女と判断したのか不明という指摘とも、重なってきますが。

この諏訪御料人についても、早死した信玄の側室の彼女の容姿なんて、一体誰が知っていたのか?という疑問もありますし。

それにこの点は、既に私がこのサイトの「一次史料と二次史料」の記事の中でも既に指摘しているように、更にこの福田氏の指摘からもわかる通り、この隠れなき美女・美人という、明らかに、江戸時代特有の、美人の形容から考えても、同時代人による記述ではないことがわかりますし。

つまり、「甲陽軍鑑」のこの箇所の記述者は、諏訪御料人の同時代人ではなく、更におそらく、実際の彼女の生没年さえも把握しておらず、だからこそ、十四歳の少女に対して使うのには、不自然な印象も覚える「尋常かくれなき美人」という表現を、用いているのではないかと考えられますし。

大体、この時の信玄と山本勘助とのやり取りについての、有名な下りですが。晴信が諏訪御料人が尋常かくれなき美人なので、自分の妾にしようとしたが、例え女性とはいえ、滅ぼした敵将の頼重の娘は敵であり、そんな女性を側女にしたら、寝首をかかれかねないからという理由で、一斉に武田家の重臣達が、晴信が彼女を側女にすることに反対したが、勘助だけは諏訪御料人を側女にして、その結果、跡取りの男子が生まれたら、諏訪衆も諏訪家再興の望みをかけ、きっと従うに違いないと晴信に勧めたといいますが。

 

しかし、この逸話も結局は、これも山本勘助の手柄話にしたいようであることの他に、(わざわざ勘助に言われるまでもなく、諏訪氏懐柔のための、諏訪御料人との婚姻は、信玄とて想定していたはずですし。)

それにそもそも、この敵の娘に寝首をかかれかねない、とでもいうかのような発想自体が、江戸時代的な発想ではないのか?とも思われます。

厳密に言えば「甲陽軍鑑」では、そこまでは書かれてはいませんが、滅ぼした敵の娘などを娶ったら、何をされるかわかったものではないという、敵の娘との結婚を強く忌避するような意味も、こうした記述の中には、含まれてはいるのでしょう。

ですが戦国時代に、諏訪御料人に限らず、敵将の妻になった女性達なんて、数多くいます。そして戦国時代には、例えば滅ぼした敵の領地支配の正当性を得るためなどの理由から、その敵対した武将の妻や娘を、新たに妻にすることは広く認められて、行われていました。

つまり、当時はそうしたことが、当たり前だったため、元敵将の妻や娘を娶ることを「甲陽軍鑑」での重臣達のように、特に忌避するというようなことはなかったはずです。しかし、平和になった江戸時代の大名達の結婚は、幕府が介在したものばかりになり、戦国時代のように、滅ぼした敵の家の女性を妻にするということ自体が、まずあり得ないものになっていました。

そしてそんな時代には考えられない、このような信玄と諏訪御料人のような結婚について、いかにも強く忌避するような姿勢が、重臣達の反対という形で示されていること自体が、やはり、この「甲陽軍鑑」の記述内容には、明らかに江戸時代的な価値観が強く反映されており、そういう意味でも、注意して読むことが必要だと思われます。

また、これと同様の指摘は、私が既に以前の記事の「尋常かくれなき美人と隠れなき美女」の中でも行なっているように、このように、江戸時代的な価値観により記述されていると思われる「甲陽軍鑑」の、この下りの中での諏訪御料人は、当時の実際の彼女の立場だったと思われる、信玄の四男勝頼生母ではなく、武田家当主勝頼の生母という、位置付けになっていることだと思われますし。

 

それにやはり、何よりも、弘治元年の、諏訪御料人の死から、あまり日数が経っていない時の、長女黄梅院の出産に対する、信玄の反応なども、気になりますし。本当にフィクションなどで、広く流布されてきた通りの、信玄の彼女に対する寵愛振りだったのなら、弘治元年の十一月の、諏訪御料人の死から、それから間もない娘の出産に大喜びと、その気持ちの切り替えが、少し早過ぎではないのかなど?

 

そして他にも、いつも諏訪御料人が、信玄の一番の愛妾扱いされるその、結局はこれが一番大きな理由ではないのか?と思われる、どうも以前から、信玄側室の諏訪御料人というと、その存在や人物像など、何かと秀吉側室の淀殿と同一視して捉えようとする傾向が、強いようであること。

まず、共に自分の父親を滅ぼした武将の側室になっているという、彼女達のその境遇上の類似点、二人ともよく美人の側室だったと言われること、そして敗者の姫で側室であるという立場ながら、息子が当主になっていること。更にこれら二点から、これまで二人とも、愛妾筆頭のように見られてきたこと。また、他にも、例えば井上靖なども、明らかに、秀吉側室の淀殿と信玄側室の諏訪御料人を、同じような存在として捉えており、この淀殿と諏訪御料人の二人を、自作の小説の中で、それぞれヒロインとして、取り上げている点など。

 

しかし、私はこういった様子にも顕著な、淀殿と諏訪御料人を、安易に同様の存在として、類型化して捉えようとする傾向については、これも信玄正室三条夫人のことを、家康正室築山殿のような、夫と不仲の正室であり、更に悪女と類推するのと同じようなもので、賛成できません。

そしてこれも既に、これまで私が何度か指摘しているように、彼女達を同じような存在として捉えることに、私は不賛成である、その具体的な理由のいくつかです。

 

秀吉の成人した、唯一の息子である、秀頼を生んだ淀殿とは違い、諏訪御料人が生んだのは、あくまで四男の勝頼であること。

 

更に正室の三条夫人及び他の側室の油川夫人共に、息子を含めて子供が多く、そのような中で、諏訪御料人が生んだ子供は勝頼一人のみであり、更に別に信玄の最初の息子、そして嫡男の生母でもない彼女が、信玄の妻達の中で、これまで思われていたような、圧倒的な優位的立場にあったとは、考えずらいこと。

 

それにこれは、T・K様の上記の同様の指摘とも重なってきますが、勝頼が諏訪から甲府に戻り、武田家を継いだのは、嫡男義信の廃嫡及び自害後の、ずっと後になってからのことであり、その生母である諏訪御料人の生前、更にその死後にも、信玄が勝頼に、武田家を継がせたいような素振りを見せた様子もなく、既に早い内から、秀吉により、嫡男と定められていた、秀頼の立場とは、勝頼は大きく異なっていること。

そしてもちろん、そんな彼の生母である諏訪御料人も、ついにその生前には、淀殿のように、嫡男の生母としての待遇を与えられることもないまま、亡くなっています。

 

私はこれらの点から総合的に考え、やはり、信玄の妻達の中での、当時の諏訪御料人の実際の立場としては、武田家当主武田勝頼の生母としてではなく、信玄四男の諏訪四郎勝頼の生母として、見るべきなのではないかと思います。

なお、これと同様の指摘をしている過去の記事では、武田勝頼と書いていましたが、彼が甲府に戻って武田家を継ぐ前は、諏訪勝頼であったので、こちらの方がより適切な表記かと思いました。

 

更に今回のT・K様の、実際の信玄と諏訪御料人の結婚のあり方などの、一連のご指摘により、やはり、これまでずっと長い間、あまりにも、後の勝頼の武田家相続という一点へのみ、いろいろと収斂させて考察しようとする傾向が強過ぎること。またその信憑性についての問題点が、こうして改めてT・K様からも指摘され、武田氏研究者達が、武田氏研究というと、依然として、「甲陽軍鑑」に信頼を置き過ぎている傾向。

そしてそうした、「甲陽軍鑑」偏重傾向の、その様々な弊害など、こうしたそれらの問題点を改めて再確認することともなりました。

例えば、この点についても、既に私が指摘しているように、諏訪御料人を、あくまで武田家当主武田勝頼生母として、位置付けようとすることも、基本的には、「甲陽軍鑑」の見方に、沿うことでもあると思われますし。

 勝頼の武田家相続を正統とする。

そもそも、この「甲陽軍鑑」、勝頼が武田家当主となった時代の後に、成立している訳ですから、元々見方が信玄、そして特に勝頼寄りになるのは、当然でしょうし。それに、信玄の偉大さを称えようという、信玄神格化の色彩・意図の強い書物ですしね。

だから、基本的にはこういう書物の影響を、何かと強く受けている各見解や、数多くのフィクションなどが、ことごとく、それらと同様の傾向を帯びるのも、これまた当然のことだと思われますし。

 

そしてこのような状況の中、以下のT・K様のご指摘も、実に印象的であり、示唆に富むものでした。

昔の「慣」を現代の感覚で見るととんでもない間違いを犯すことになる。

縁とか続柄を重んじるというのは、おそらく現代人の感覚では、理解できない。そして数百年も前の続柄を当代でも重んじるのが当たり前である。

更にT・K様によると、これまで長らく、諏訪御料人というと、信玄の側室として、武田家に嫁いだとする、このような見方が出てきた背景として、おそらく、その理由の一つであると思われるものとして、江戸時代に小笠原家の創作した家史である、「二木家記」が信濃史を大いに歪めており、その影響もあると指摘しています。

 

それにしても、今回のT・K様のお話は、信玄と諏訪御料人の結婚の、実際の意味及びその形態、そして諏訪御料人の当時の実際の所在について考えるに当たり、大変示唆に富む、ご指摘だと思いました。

T・K様、今回の大変貴重なご指摘、どうもありがとうございました。

 

また、諏訪御料人も諏訪総領家滅亡後、当分の間は住む場所の提供などは、親戚筋の禰津元直などの援助を受けていたのかもしれませんが。

しかし、こうして彼女の信玄との結婚の実態や、その彼女の妻としての立場を捉え直して見ると、これまで考えられていたよりも、信玄の妻としては、かなりの独立性を持っていたということにもなりますね。

そしてあくまで当時の諏訪総領家における彼女の立場の方が、養子扱いの夫である信玄よりも上であり、いわば諏訪家の総領娘、女主人とでもいうような立場であった訳ですから。

またこのように、住み慣れた故郷の方に個別に住居を構えることもでき、他の妻達に気を遣わなくても良いという点でも、彼女からしたらかなり快適な所があったのではないかと思いますし。

どうしても、これまでの彼女のイメージとしては、信玄から愛妾であるがゆえに、諏訪の方に邸を与えられ、住まわされていたなどの連想などを含めて、実家を滅ぼされた敗者の姫として、やはり信玄に対しては、従属的な立場という印象が強かったですが。

それから、どうも彼らの実際の結婚の形態が、このような形だったと考えると、信玄と諏訪御料人との祝言の際も、甲府に彼女の方が嫁いでくる形ではなく、信玄の方が高遠の方に婿として向かい、彼らの祝言の儀式も、高遠の方で行なわれたのかもしれませんね。

 

 

それにこのおそらく実際には、花婿の信玄の方が高遠にやってきて、そちらにいたと思われる諏訪御料人と結婚し、つまり彼女は甲府には嫁いでこなかったのでは?と私が思う他の根拠としては、同じく信州地方の武将の娘で、甲府に住んでいた信玄と結婚している、禰津夫人の天文十一年の輿入れについては、「高白斎記」に記述がある事です。

天文十一年の、信玄により諏訪頼重が滅ぼされた年の記事として、以下のように書かれています。

「十二月十五日夜、禰津より御前様御越御祝言」。

しかし、なぜこの禰津夫人のように、甲府に住む武将である信玄と結婚するために、これまた同様に、信州地方の方から輿入れしてきたはずの諏訪御料人の方については、「高白斎記」には記述がないのでしょうか? 

それに何より、諏訪御料人は、この年に信玄に滅ぼされた諏訪頼重本人の娘ですし。そしてこの著者の駒井高白斎は、武田家重臣です。

 

つまり、 なおさら、こうした著者の彼の立場からも、特に武田氏と諏訪氏の縁組のような、重要な事は記述しようとする可能性が高いのではないか?と思うのですが。また実際にも、これも信州地方の武将禰津元直の娘の禰津夫人と信玄との、こちらの信玄の禰津地方支配のための結婚については、このように触れられている訳ですし。しかしそれなのに、甲府側の同時代史料である、この「高白斎記」では、とにかくこちらも行なわれたのは明らかな、信玄との諏訪御料人の結婚の方については、その中で一切触れられていないのは、私にはどこか不思議なようにも思えます。

そして私はこうした事も、実際には最初から諏訪御料人の方は高遠にいて、そこでそのまま彼女と信玄の祝言が行なわれ、彼女の甲府への輿入れはなかったという事を、間接的に示しているのでは?と思うのですが。

 

それにさすがに禰津夫人の輿入れと諏訪御料人の輿入れが、同時期に行なわれたとは、考えずらいように思いますし。

やはりこうして考えると信玄と諏訪御料人との結婚は、禰津夫人の輿入れから数年後に行なわれた可能性が高いと考えられます。 

 

また、このように考えていくと、そもそも、高遠にあったと思われる、当時の諏訪御料人の住居も、信玄側により用意されたのかも、疑問に思う部分も、出てきましたし。そしてもしそうだった場合も、別に信玄が高遠の彼女のための住居を用意するのを拒否したとか、あるいは諏訪御料人がそれを拒否したからというよりも、推測される、元々のこうした彼らの結婚の性質上から、自然にそういう形になっても、不思議ではないように思いますし。このように、どうも実際には、これまで何となく想像されていたように、敗者の姫として、諏訪御料人は信玄に対して従属的な立場の妻ではなく、かなり独立性のある立場の妻であったらしい事。そしてこういう点から考えても、自然と彼女の高遠の住居も、諏訪氏側で用意されるという形になった可能性も、考えられるのではないのか?というか。

 

更にこのように、実際には諏訪御料人は、甲府へ嫁ぎ、武田家に入るという形は取らず、引き続き、そのまま当時の諏訪総領家の新たな本拠地となったと思われる高遠に留まり、諏訪氏の人間として生活し続けていたと考えられる事。となると、最初から同じ場所にさえも暮らしていなかったであろう、正室の三条夫人と彼女との確執など、ますます生じようがない事にもなりますし。